転職

歯科助手と歯科衛生士の違いって?

みなさんこんにちは よしです

歯医者に行くと多くのスタッフの方がいますよね

受付の人、歯石取りをしてくれる人、歯医者のアシストについている人・・・

ふと思ったことはありませんか。

歯科衛生士とか助手とかって聞くけど何が違うんだ?

これから歯科で働いてみたいと思った方にも大切な知識になります。

歯科衛生士と歯科助手の違い

はたから見ていてもなにが違うのかわからないですよね

制服がちがっていればわかりますけども・・

資格は必要?

バイトで歯医者に行ってる人もいるし、だれでもなれるの?

これらの職業は資格の有無によって分けられています

衛生士:国家資格が必要
助手:資格は必要ない

衛生士は3年または4年間の大学に通い、国家試験に受験します

晴れて合格すると、歯科衛生士の資格をもつことができるのです

歯科助手は資格が必要ないため、働いてみたいと感じたときから面接をうけることができます。そのため、学生がバイトで歯科助手をしていることもあります

仕事はどうちがう?

基本的に、患者さんの口の中を触れるのは衛生士です

歯石取りや、歯のクリーニングをしているのは国家資格をもった人なのです。

衛生士の仕事のメインは歯周病治療のプロと考えてもらってもよいでしょう

歯科助手は、受付や清掃、術者のアシスタントをしています。

術者は患者さんに付きっ切りになってしまうため、助手の方が患者さんの対応などをしてくれています

どちらも歯科医院にはいなくてはならない存在です。

給料は?

歯科助手の給料は15~20万前後

衛生士の給料は25万前後です

いまでは歯科界も人手がたりていないため、他業種よりも少し給料が高く設定していることが多いです

給料に関しては、その医院によってもかなり異なるので確認が必要です

どうゆう人が働いているの

なんとなく仕事の内容とかはわかったけど、実際どんな人が働いてるの?

衛生士、助手ともに幅広い年齢層の方が働いています

歯科についての知識がないとだめとか、そんなこともないです

むしろ、歯科の知識がある人なんてふつういないですよ!

歯科衛生士

衛生士学校を卒業したての子から、60代の方まで、幅広く働いています

もちろんずっと衛生士として働いている方もいますが、いったん別の仕事をしてて、衛生士として再就職する方もいます

衛生士として働いてたのもう何年も前だしな…
ブランクが長くてちゃんとやっていけるか心配
よし
よし
大丈夫です!ブランクあっても安心して働けるところはたくさんありますよ!

歯科界では衛生士不足で悩んでいるところが多いため、様々な医院から募集がかかっています

ブランクがあったり、知識が少ないから心配という人も安心して働いていける環境が多いと思います

研修として教育に力を入れている歯科医院さんも多いので心配しなくても大丈夫です

医院によってどんな衛生士を募集しているのかは異なるので、一度連絡してみるといいでしょう

歯科助手

 

歯科助手は、学生から60代まで幅広く働いています

医院によっては学生のバイトは募集していないこともあるので、気をつけてください

意外と医療関係の仕事をやったことがない人がほとんどです

最初は色々な名前を覚えるのが大変かもしれないですが、医院によっては教育マニュアルがあるので安心してください

主な仕事としては、受付・アシスタント・片づけなどです。

医院によってそれぞれ分担を決めているところもありますし、すべてをこなす必要があるところもあります。

多くの人に面接で言われるのが

「歯科の知識がないんですけど大丈夫ですか?」

ということですが、医療の知識がなくて当たり前なので、そんなに心配することもないですよ!

最後に

歯科助手と歯科衛生士の違いはわかっていただけましたか

僕は得た知識は一生の財産になると考えています

歯について知ることで患者さんに話すだけでなく、自分の生活を見直す機会にもなるので、歯科で働くことのメリットは大きいように感じています。

就職先は分野ごとにたくさんあるので、その中で歯科に就職してみたいと感じた方はぜひ一緒に頑張りましょう

求人サイトのオススメはこちらです

【歯科衛生士の転職ならジョブメドレー】

歯科衛生士のみの求人

【ファーストナビ歯科衛生士】

歯科衛生士、歯科助手ともに求人があります

どちらも求人数最大級のサイトなので、いいところが見つかるはずです

一歩踏み出さなければなにもかわらないので、

登録無料のため、まずは登録してみてから合いそうなところを探していくのがいいでしょう。

 

上手に就職・転職して、よりよい生活を!

 

ABOUT ME
よし
子供の頃は虫歯が多く、痛い思いをたくさんしました。自分の経験をふまえつつ、学んだことを発信していきます。